本館は渡辺仁による設計。
平成13年(2001)に重要文化財に指定されています。
途中にボードがありました。
なんじゃ、こりゃ!?
[本館入口]
[本館エントランスホール]
よくドラマやアーティストの撮影に使われる場所ですね。
大階段を上がったところは昔は開かずの間でしたが、今は展示室になっていました。
[根付 高円宮コレクション]
な、なんですとーっ!!?
[高円宮根付コレクション]
根付の蒐集家といえば高円宮さま。
根付好きなら誰もが知っている常識です。
その後、どうするんだろうと思っていましたが、東博に寄贈されたんですねぇ。
興奮して鼻血が出るかと思いました。
ここなら閉じ込められてもいいです。
[東京国立博物館 貴賓室]
高円宮コレクションの隣にあります。
ここも観ることが出来るようになったんですね。
ちょっと感動。
思わずキャラクターグッズを買っちゃったよ。
[左]埴輪 踊る人々クリアファイル A5変形 262円
[右]キャラクタートーハクくん・ユリノキちゃんキャラクタークリアファイルA5 262円
東京国立博物館の本館の展示品といえば、ワタクシにとっては根付。
学生時代から根付が大好きだったもんで、
根付を観ると異様に興奮してしまいます。
欲しいけれど、敗戦国なもんで、美術品は海外に流れてしまったため、
イギリスまで根付を観に行ったこともあります。
で、骨董根付の専門店で一つだけ購入。
学生だった当時も今も、根付といえば高価な骨董品のイメージがあります。
ノッティングヒルだっ気がするものの詳細は忘れましたが、
ロンドンの骨董店で根付を買う際、拙い英語力に熱意を加味して、
粘って粘って値切って値切って・・・の交渉を致しました。
本気で相手に英語を伝えようと思ったのは、あれが最初で最後だと思う。
それはそうと、高円宮様御存命の時からワタクシの憧れだった宮さまのコレクション。
実際に見ることが出来、今日ほど「歳をとって良かった」と思った日はありません。
感謝します、妃殿下、と申し上げたい。
そして本日が無料の日でなくば東博に入る気は無かったので、
公益財団法人日本博物館協会にも、感謝。
そしてそれを支える皆さんの寄付金にも感謝ということで、
感謝感謝な本日の博物館鑑賞でした。