六角堂
[六角堂]
海に突き出た岩盤の上に建てられていましたが、
3.11の東日本大震災の大津波で基部以外すべて海に流出。
今年4月17日に再建されました。

天心遺跡
[長屋門]
「天心遺跡」の入口です。
入場料は300円。

BlogPaint
[六角堂の岩盤]
これ、天然のコンクリート「炭酸塩コンクリーション」なんだそうです。

六角堂
[杉板張りの床]
わずか四畳半の空間には炉が切り取られています。

六角堂
天井がこれまた綺麗。

六角堂
ベンガラ彩色の美しい外壁。
ガラスはイギリス製。

六角堂
塗料のベンガラ2.5kgは岡山県高梁市の西江邸から寄贈されたそうです。

BlogPaint
復元された明治時代と同形の宝珠。

六角堂
土台と建物の隙間から見える杉材。

天心遺跡
再建された[雪見灯籠]
この距離でも存在感がある佇まいですが、近くで見たらかなり大きいんでしょうね。

天心遺跡
[天心邸]
高台にありますが、震災で床下まで浸水し、少なからぬ損傷を被ったそうです。

天心遺跡
この建物の右下側に六角堂があります。

五浦岬
[五浦観光ホテル]
復旧工事は続いているみたいですね。




六角堂は、明治時代に岡倉天心が思索の場所として自ら設計したもので、



現在、茨城大学が管理しています。



先の震災で津波に流され、その後、再建されたと知り、一度見てみたいと思っておりました。



偶然にも、近くに行く用事があったもんで、仕事の合間に見に行って参りました。



震災前と同じ場所に、現在の技を駆使して再建する勇気が凄いと、ただただ感服しました。



・・・と浸っておったら、次から次へと団体の高齢マダム達が押し寄せておいでになり、



粛々と退散致しました。



六角堂の辺りはとても狭いので、団体様とすれ違うのは結構ドキドキします。



ってか、意外と荒々しい太平洋の波にもびびったけどな。



3.11では、ここに5mの波が押し寄せたと聞きます。



分り易い改修以外に以前と何がどう変わったのかは分りませんが、



広場の芝生は養生中でした。



色々考えると、入場料は500円でも良いような気がする・・・。




【にほんブログ村】