
[小石川植物園]
9:00~16:30(入園は16時まで)
先ほどは温室ver.でしたが、今度は「花と実と生き物」ver.。
春の花が散って、実が出来ていました。
これはこれで良いもんですなぁ。

[Callistemon salignus(シロバナブラッシノキ)]
フトモモ科ブラシノキ属の常緑高木。

紫陽花。
小石川植物園にはそれほどの種類は無いっぽい。

紫陽花。
和菓子みたいですね。

[Buddleja lindleyana Fort(トウフジウツギ(唐藤空木))]
フジウツギ科フジウツギ属 の落葉低木。

梅の実。
貰って梅酒にしたい!!

実と種。
って一緒か。

何かの実。
さくらんぼか?

白鷺発見。
池の魚を狙っているっぽい。

雨だったので東屋で休もうと思ったら先客が二匹居た。
結構デカイ猫でガン見された。

[東屋で猫に絡まれるの図]
カツアゲされているところです。

[菖蒲と白鷺]
先ほど会った鷺がここまで移動したらしい。
鷺がデッカイ菖蒲に見えなくも無い。

[Duchesnea chrysantha(ヘビイチゴ)]
バラ科ヘビイチゴ属の多年草。
毒があると子供の頃には聞いていたが本当は無いらしい。

[Biota orientalis Biota(コノデカシワ)]
枝が直立する様子が子供が手を上げる様子に似ていることからこの名がある。

ちょっと見じゃ全く何が何だかワカランが・・・

樹皮と同色の小さな小さなカエルを発見しました。
蛙と云えば、
お手洗いでも便器の中に巨大な茶色いカエルが居座っていました。
さすがに度肝を抜かれ「グワッ」と声を上げたワタクシ。

名前はワカランが竹。
竹なのにこれ以上広がらないのかな?
今日は生き物を沢山見た気がする一日でした。
虫も沢山見たが、それは写真ナシで。
毎度新たな発見があり、
小石川植物園は本当に飽きない良い施設だと思いますわ。
次はいつ来ようかなぁ。