image

世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録されている賀茂御祖神社。

鴨川の下流に位置することから下鴨神社と呼ばれています。

上賀茂神社とともに、皇城鎮護の神として崇敬された古社です。

東西二棟の本殿は国宝に指定されているため、早朝に京都駅に着いたあと、

友人宅の最寄り駅のコインロッカーに荷物を預けてから自転車で向かいました。

image
京都の世界文化遺産は「古都京都の文化財」。
1994年、ユネスコに登録。

image
下鴨公園にあった団子のオブジェ。
みたらし団子発祥の地を表現しているそうです。

image
糺の森(ただすのもり)内にあった御神木扱いの木。
何の木かは分かりませんでした。

image
鳥居が見えてきました。

image
境内を流れる水がとてもきれい。

image
これほどきれいな水なら清め効果もさぞかし。

image
水が流れ落ちる位置がちょいと遠い。
子供は水まで手が届かないのではなかろうか。

image
水晶も清めておきました。

image
手を(身を)清めたので鳥居をくぐります。

image
楼門は国の重要文化財に登録されています。

image
下鴨神社内には多くの重要文化財があるらしい。

image
橋殿(重要文化財)

image
舞殿(重要文化財)

image
供御所(くごしょ)(重要文化財)

image
中門(重要文化財)

image
内側から見た中門。

image
東西回廊も重要文化財に指定されています。

image
中門から拝殿を直接見れない構造になっていました。

image
正面から拝殿を撮れないので横から。

image
拝殿の奥に東西の本殿があります。(国宝)

image
参拝方法が英語でも表記されています。

image
内側から見た中門。

image
えと(十二支)を守る神様が祀られている言社。

image
自分の干支をお参りしておきました。
奥に桜が見える。

image
「ね」は単独のお社なんですね。

image
外側から見た中門。

image
こんな札が掛かっていました。

image
御朱印をいただきます。

image
御朱印の種類が多くて驚く。
書置きも多い。

image
直接書いて貰えるものを選びました。

image
えらくきれいな授与所。

image
記念に一部参加しておきました。

image
カラフルで繊細な授与品の数々。女性好みのラインナップです。

image
これは季節ごとに欲しくなりますね。梅も良いなぁ。

image
数に限りがあったらしい「逢ふ結(あうむすび)」。

image
お守りの袋がレースってところがいい。

image
よくできてるなぁ~と見入ってしまう干支水引。

image
三井神社脇にある「擬雪」という白玉椿。

image
本殿の脇にある摂社の三井神社。

image
こういう配置になっているらしい。

image
現在の社殿は江戸時代前期1628年(寛永5年)頃の造営。

image
三井神社にも東西廊下があり重要文化財に指定されています。

image
御井(おい)、大炊殿(おおいどの)は有料で見学できるらしい。

image
木塀で覆われた向こうに大炊殿などがあります。

image
中央にある小さい屋根が御車舎かも。

image
今回は時間が無くて回れませんでしたが、次回は有料エリアに入ってみたいです。

image
見えているのは大炊殿・御井かと思われます。

image
絶妙に枝に挟まっている花梨。

image
見上げると雨が降っていたとは思えぬほどきれいな空が広がっていました。

image
境内図

image
「馬」という文字につい反応して撮影。

とてもいい場所で大変気に入りました。

気が付いたら二時間近く経っており、予定の大半を諦めました。

でも悔いなし。

清流が流れている場所や、大炊殿付近が心地よかったのだけれど

この地のパワースポットはいったいどこなのか?

今回足を運ばなかった場所に行ってから考えてみたいと思います。

image
桜よりもひっそりと馬酔木も花盛り。


image
【賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)】
通称:下鴨神社

京都府京都市左京区下鴨泉川町59
京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番
主祭神: 玉依姫命; 賀茂建角身命
https://www.instagram.com/kamomioyajinja/
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ