image

桜の季節はどこもかしこも大混雑。

桜を撮ろうとしても人が入る率が高めになります。

上野公園然り、目黒川然り、千鳥ヶ淵然り。

そんな都内でお気に入りなのが神田川沿いの桜並木です。

今日は桜の下見がてら、川沿いを散策してみました。

image
自転車・歩行者専用道路というところが特に安心できる。

image
蕾はかため。

image
川沿いの桜の枝って何で川底に向かって伸びるんだろう?

image
日当たりの良いところではピンクの蕾になっていました。

image
image
image
image
次の週末までには開花してそうな個体もある。

image
桜の枝と雀。

image
桜の枝と謎の衣類。

image
桜のヤニはコスカシバ(害虫)の幼虫が樹皮を傷つけた痕跡だそうです。

image
この案内板があるエリアは区の境界が入り組んでいてややこしい。

image
上総層群(かずさそうぐん)が露出している川底。

image
洪水対策のため河床を掘り下げた跡だそうです。

image
鴨の足元(水中)が興味深い。

image
ここだけ切り取ってみると整備された都市の河川には見えない。

image
このあたりが特に気になる。

image
下流で大きな魚を目撃。
ヒレと体型から察するに鯉ではなく鮒だろうか?

image
正面の建物が椿山荘、左手前が芭蕉庵。

image
胸突坂は下るに限ると思う。

image
胸突坂の説明板。

image
夏場は汗だくになる坂です。

ちなみに文京区の小石川植物園の染井吉野が開花したそうです。

去年よりも3日早いんですって。(一昨年よりは10日遅い)

今週末はどこも花見客でいっぱいになるかもなぁ。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ