
寒暖差が激しいからか、何かがいろいろと流行中なのか
周囲の人々が体調不良でバッタバッタと倒れております。
ちょっと前までインフルエンザが流行っているのかなと思っていたら
最近は胃腸炎が大流行中らしい。
胃腸炎になったことが無いので症状がわからないのですが
発熱、嘔吐、下痢になるんだとか。
周囲で流行るってことは感染性(ウイルス)なんですかね?
感染性胃腸炎ということは、
ノロウイルスとかロタウイルス、サポウイルスってこと?
公共のトイレを利用する際は特に気を付けねば。
ニュース情報によると水洗トイレのレバーや
トイレットペーパーにもウイルスが付着している可能性があるそうです。
実はワタクシ、トイレットペーパーの三角折りや
巻き紙が中途半端に残っているものをホルダーから取る行為が嫌いです。
手を洗っていない状態で行われいるそれらの行為をやる意味が分からない。
掃除をしていないのになぜトイレットペーパーを三角に折るのか、
紙が残っているのにトイレットペーパーを取り外して誰に使わせようとしているのか。
(ホルダーが何のためにあると思っとんねん)いろいろとモヤッとします。
感染症防止の視点からしても、これらの行為は止めていただきたい。
そういう人たちは昭和中期の厠のように置き紙にすれば納得するんだろうか?
紙問題については着火点が短いワタクシ。
家庭紙・衛生紙は衛生的に使えてこそだと思っております。
まあ、そんなこんなで公共トイレを使う際はいろいろと気を付けねば。


感染症対策、常に考えますよね。
私も出かける事が好きなので、それに伴い予防対策量も増しています。
災害時対策品も入れてるので鞄はそれらだけで結構な量です。
アルコール消毒液、アルコールウェットティッシュ、ノンアルコールウェットティッシュ、水に流せるポケットティッシュ、普通のポケットティッシュ、個包装の替えマスクにさっぱりしたい時用のマウスウォッシュ、爪楊枝や綿棒も持ち歩いてます。
あと、公共トイレ用に使い捨てのビニール手袋も常備してます。
利用するのが躊躇われるけど背に腹は変えられない時もありますからね。
体質的に人よりトイレが近いので、出先のトイレチェックは必須です。
誰もが使えるからこそマナーを守るべきだと思いますが
誰もが使える=どう使おうと自由と思う人がいるのも残念ながら現実なので
自分の身は自分で守るしかありませんね。
目に見えない感染症、どれだけ気を付けていても自分が保菌者になってる可能性も常にあるので
移らないように、移さないように、できる備えはしつつお出かけを楽しみましょう〜。