image

中尊寺金色堂の金(きん)はどこで調達されたのか?
あれほどの金を使える金鉱が奥州藤原氏の勢力圏内にあったということですよね。

どうやら、玉山金山(岩手県陸前高田市)、鹿折金山(宮城県気仙沼市)、大谷金山(宮城県気仙沼市)などの金鉱山(砂金)が平泉を支えたと言われているそうです。そしてこの金鉱が、奥州藤原氏の栄華を支えた基盤だったっぽい。

金についての謎は解けましたが、戦中戦後の混乱期の金色堂の保存はさぞや大変だっただろうと愚考。
岩手県立図書館HPの資料によると戦時中は寺僧にも召集者が続出し、寺領内の一部の巨木は軍需品として伐採されたそうです。
中尊寺を守る人が少なくなるなか金色堂を含めた宝物類が、よくぞ後世に残ったものだと感服します。

東日本大震災では本堂の漆喰壁の一部が破損、石灯篭3基が倒れたそうですが、それ以上に大きな被害は受けなかったそうです。

そんな時代の荒波を潜り抜けて金色堂は今の時代に輝いているのだと思うと、先人たちの努力に頭が下がります。

松尾芭蕉が今の金色堂を見たら、なんと詠むのだろう?

image
大長寿院へ続く道。

image
大長寿院の山門

image
山門に墨書きされているものを読むと、平成4年に修理されているようです。

image
なぜか門の裏側にびっしりと積まれている小石。
積む意味が謎。

image
大長寿院
本尊は胎蔵界大日如来。

image
内部には絵などが飾られているのが見えました。

image
建物脇にあるモミの木。
町指定天然記念物らしい。

image
かなりな巨木です。
枝が落とされており、クリスマスツリー感は無い。

image
旧鐘楼
梵鐘は康永2年(1343年)の鋳造。

image
峯薬師堂

image
お堂の周囲に紅葉が植わっているため、
紅葉の季節はさぞかし綺麗かと。

image
弁財天堂の受付が閉まっていたため御朱印をいただくことはできませんでした。

image
角大師の札も気になる。

image
本堂脇にある庫裏。

image
こちらは本堂。

image
本堂前にある手水鉢は雪で埋もれていました。

image

彫刻が素晴らしい向拝。
本堂は明治42年(1909年)の再建。
image
懸魚(げぎょ)り彫りが精巧。

image
兎の毛通し(うのけどおし)も見事。

image
天台宗総本山比叡山延暦寺から分けられた「不滅の法燈」が堂内にあります。

image
image
本堂に上がる階段の割れの部分に瓢箪の鎹(かすがい)があしらわれていました。

image
本坊表門は補修工事中でした。
(岩手県指定文化財)

image
表側から見た門。
修繕は終わりかけか?

image
と思ったら始まったばかりで、工期は来年五月まででした。

image
先月だったらここを通れたのか。

image
中尊寺仕様のポストがありました。
消印も特別なのかな?

image
山門脇の木が気になったので近寄って見ると

image
樹皮に文字のようなもの見受けられました。
(右側に「年」のような文字)

image
月見坂に向かって下っていきます。

image
途中でお休み処を発見。
ちょいと覗いてみることにしました。

image
入り口付近にある蔵。
シンプルで格好いい。

image
こちらがお休み処。
外が見えないようなので中に入るのは止めておきました。

image
代わりに庭園から麓の街並みを垣間見る。

image
地蔵堂では書置きの御朱印をいただきました。
1877年の再建。

image
image
東物見台付近から見たふもとの街並み。

image
弁慶堂
文政10年(1827年)の建立。

寺塔四十余宇、禅坊三百余宇あったとされる中尊寺の伽藍。1337年の火災で金色堂を除く堂宇がほぼ全焼。その後、伊達氏の庇護を受けて堂宇の補修・建立がなされています。しかし松尾芭蕉が中尊寺の荒廃ぶりを見て嘆いたように、江戸初期には荒廃の極に達し、明治9年(1876年)、明治天皇の50日間に及ぶ東北巡幸が行われ、中尊寺の保存を命じられたことで保存事業が行われました。
明治天皇は本堂を再建するためのご寄進もされたそうです。

現在我々が観ている中尊寺は、奥州藤原氏が建立した当時に比べると規模を縮小しているようですが、それでも大規模な極楽浄土のテーマパーク感がありました。

十代ではわからなかったけれども。

今回この歳になって再訪が叶い、当時は感じなかった栄枯盛衰の浪漫を体感しました。
まさに「兵どもが夢の跡」。
それを感じている自分は今まで人生経験をそれだけ積んだのだと理解し、感慨深かったです。

再訪して本当に良かった。
心からそう思った中尊寺の旅でした。



image
折角なのでお守りの類を購入することにしました。

image
こちらは招福香守。
(上の写真の左下端)

image
底のネジを取ると白い玉が出てきました。
これにお香の香りを含ませるのかも。
(塗香を塗してみました)

image
今回頂いた御朱印は4種。
直書き3種と書置き1種です。

image
こんな御朱印もありました。

讃衡蔵の端に売店があるのですが、そこで懐かしい自販機を発見しました。

image
コカ・コーラの瓶タイプ。

image
栓抜きも置いてあります。
サスティナブル! SDGs!

image
こんなダジャレ メニューもありました。


◆御朱印の参考にさせて頂きました

[参考] 岩手県立図書館-世界の平泉へ-

image
【中尊寺(ちゅうそんじ)】

岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
境内通年開放
[3月1日〜11月3日] 8:30~17:00
[11月4日〜2月末日] 8:30~16:30
拝観券:1,000円
土日祝利用可能公共交通:[岩手県交通]平泉町内巡回バス「るんるん」HP
https://www.chusonji.or.jp/
facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ