日本酒「東光」を醸すのが小嶋総本店で、
酒造資料館から少し離れた場所にある小嶋総本店は、
令和6年(2024年)3月6日付で店舗兼主屋など12件が
国登録有形文化財(建造物)に登録されたそうです。
小嶋総本店の建物についての解説は下記の通り。
米沢旧城下の南東口に位置する造り酒屋。敷地北東隅に通りに面して主屋を建て、南に醸造及び商品出荷用の一号蔵から五号蔵、作業場及び倉庫を三列に配し、主屋の西には文庫蔵(ぶんこぐら)の土蔵と屋敷神の稲生社本殿を建てる。 大正8年米沢大火直後に建てた店舗兼主屋は間口長大な近代和風建築。一号蔵は、合掌の中程を受ける束つかを桁行貫で固め、小舞下地の屋根裏を現した独特の小屋組。白漆喰塗の外壁腰に赤瓦の海鼠壁とした長大な土蔵。二号蔵は一号蔵と共通の意匠が整った街路景観を創出、三号蔵は西側は 庇を含めて大屋根を一連で葺降(ふきおろ)した大規模な土蔵。四号蔵は南北両妻に両開き戸口を設けた長大な仕込蔵。五号蔵は敷地南側の景観をつくる仕込蔵。倉庫は小屋組はキングポスト・トラスで柱と陸梁(ろくばり)を方杖で挟む。敷地南東隅の景観をつくる。土蔵は造作丁寧な文庫蔵で、敷地北の景観の要。作業場は南面に三号蔵と四号蔵の戸口が開き蔵前をなす。北にはボイラー室や瓶詰工場が接続する通路兼作業場。稲生社本殿は小規模ながら質実なつくり。主屋と同時期の表門及び板塀、北板塀が一体となって、米沢旧城下の歴史的な景観をつくる。出典:山形県HP内PDF「令和6年3月6日付け官報告示」
残念ながら小嶋総本店は見学できませんが、酒造資料館は見学可能です。
そんな酒造資料館「東光の酒蔵」を約9年ぶりに再訪しました。

実際に酒造りを行っていた土蔵を改修してあります。

積雪しているのは初めて見たので再訪でも興味深く見学できました。

屋内から庭の積雪を眺める。

屋内の印象は前回の訪問から変化なし。

表の①にあたる座敷
東光の「東」という字は草書体の方が格好いいし書きやすそう。
(書いたことはない)
↓

上の座敷の奥側で、表の⑥にあたる座敷。

表の➁にあたる座敷
↓

上の座敷の奥側で、表の⑤にあたる座敷。

表の③にあたる座敷
↓

上の座敷の奥側で、表の④にあたる座敷。

土間を通って仕込蔵に向かう。

資料館なので酒造りに関する図解と道具が展示してあります。

百年以上昔の六尺桶が並ぶ一角。

今上天皇、皇后両陛下が皇太子・皇太子妃時代にご見学された際の写真がありました。

入り口にしめ縄があるということはこの奥は神聖な場所なんですね。

綺麗に整備・展示され過ぎてリアル感は薄め。

室の内部。

道具類がいちいち格好良い。

道具の説明もあります。

今は無臭ですが、実際の蔵内部は酒の匂いが立ち込めていたんだろうと想像。

この漢字でこのヨミになるのかぁ。

蔵内部にある分社。
これを見て、大神神社(おおみわじんじゃ)に行きたくなりました。

左手は台所展示、右手は酒器が展示してあります。

台所の道具はいろんなところから寄せ集めた感あり。

囲炉裏まわりは板敷ですが、ここに茣蓙などを敷いていたのかも。

楔(くさび)が打たれているのが見られます。(柱の右手)

休憩コーナーの奥に売店があります。

仕込み水が飲めるコーナーもあり。
↓

一杯飲んでみました。ふむ。

土蔵の天井は板が見えていますが
↓

売店の天井は茣蓙で覆われていました。
断熱効果が期待できそう。

売店ではもちろん日本酒が買えますが

有料で唎酒ができます。

ガチャもある。

ガチャを回してみました。

一回500円のガチャを二回まわして、
498円のフェイスパックとこちらのメモが当たり(外れ)ました。
ガチャは勝率がかなり低いっぽい。
「昨日お酒が当たったラッキーな人が居ました」と言うぐらいですし。
体験から申せばおススメしません。

雪に覆われた蔵はとても風情があり、再訪して良かったです。
でも三度目の再訪はしなくてもいいかな。

【酒造資料館 東光の酒蔵】
山形県米沢市大町2-3-22
開館時間 9:00~16:30
入館料:350円
https://www.sake-toko.co.jp/sakagura/

