image

三春町の国道288号を歩いていたら、

道の向こうに気になる建物を発見しました。

時代性のある建物がある気がする。

なんかあそこまで行った方がいい気がする。

行かないと後悔する気がする。

ということで、ぐるりと迂回して近寄って見ました。

image
カメラをズームして建物を確認。
蔵の向こうに煉瓦の建物がある。

image
これは渋い。近くで見たい。

image
桜川沿いにある建物側にやって参りました。
煙突があるってことは銭湯かしら?

image
看板には「ぬるゆ」と書いてある。
やっぱり銭湯っぽい。

image
煉瓦造の建物に木造の渋い建物が隣接しています。

image
屋根がめっちゃ苔生している。
瓦の含水量が高くなっているんですかね。

image
二階の欄干には「ヌルユ」と彫ってありました。
芸が細かい。

ここは明治42年創業の『ぬる湯旅館』という建物でした。

銭湯として営業しているレンガ造りの建物は昭和2年に建てられたものらしい。

中を観てみたい。

尖塔の鉄泉は、鉄分多め。

宿泊するなら、1泊2食付で税込6,600円からだそうです。

泊まるのはドキドキするけれど、温泉は入ってみたいなぁ。

唐突に行く気になるかもしれないし、ならないかもしれない。

しかしめっちゃくちゃ気になってます。



◆内部についてはこちらの個人ブログに詳しく書いてありました

image
【ぬる湯旅館】

福島県田村郡三春町字八幡町55
https://nuruyu.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ