image

ずーっと憧れていたペグマタイト岩脈を見るために福島県にやって参りました。

行くのが容易くない場所には体が動くうちに行かねばならぬと思いまして。

実は茨城県の山奥に行くつもりだったのですが

前日、唐突に「ペグマタイト岩脈を見に行こう!」と思い立ちました。

上の写真の地図ではよく分からないと思いますが、実はこんなところです。

image

そう、ここは桜で有名な三春町なんです。

特急が使えない「秋の乗り放題パス」を真面目に買うと片道5,6時間かかるので

ボトルネックになる黒磯駅をすっ飛ばすため、

往路は宇都宮から郡山まで新幹線でワープしました。

それでも郡山から三春に行く電車の本数が極端に少ないため

乗り継ぎに時間が掛かる。

三春町はとっても行きにくいエリアでした。

そしてレンタサイクルでも借りて(たぶん駅にある)

ペグマタイト岩脈のある神社まで行こうと思っていたのに、生憎の雨。

致し方無く徒歩&タクシーで凌ぎました。

image
駅にこんなガチャがありました。

image
ガチャにもあった「三春駒」の石像、ですよね?

image
この地には「三春駒」を醸す三春酒造があります。

image
image
見学などはできません。

image
三春酒造の裏にある愛宕神社。
階段が大変そうなので眺めるだけ。

image
気になったけれど立ち寄れなかった相模屋菓子店。

image
これまた気になったけれど立ち寄れなかった菓子処 三春儀同

image
レトロすぎる食堂。
地図に無いので今は営業していないのかも。

image
めちゃくちゃ気になるお店だったのに時間が無くて立ち寄り断念。
良い籠がありそうだったのになぁ。

image
街なかをながれる小川の水はそれほど綺麗ではありませんでした。
でもここで瑠璃色の鳥(たぶんオオルリ)を目撃しました。
初めて野生の青い鳥を見たかも。素早過ぎて写真に納められず。

image
メインストリートは電線地中埋設化が進んでいました。
ギャップが凄い。

では、ペグマタイト岩脈を見る前に、

ちょいと腹ごしらえをば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ