20241015

昨日は十三夜でした。

少し欠けた十三夜の月を愛でる風習は日本独特のものだそうです。

不完全さを美しいという感性って素敵だと思う。

自分がそう心から思えるかは別にして。

十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。
そして、片方しかお月見を行わないことは「片見月(かたみづき)」と呼ばれ、縁起の悪いものともいわれます。

見といてヨカッタ、中秋の名月。




さて、一昨日も月を撮っていたので、

その満ち方を比較してみます。

20241014
2024年10月14日 月齢11.3

20241015
2024年10月15日 月齢12.3

一日でこんなに満ちるものなんですね。

明日はスーパームーン。

今年最も地球に近づくため、大きくて明るい月が見られるとか。

天気だったら、ですけど。

明日の東京地方の天気は、曇りの予報。

もしかしたら満月は見られないかもなぁ。

でも念のため、栗のお菓子は買って帰ろうと思っています。

やっぱり栗きんとんかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ