image

船岡山南麓に位置する船岡温泉は今も現役で活躍している国登録有形文化財に登録されている銭湯です。

文化財の銭湯に入るチャンスなんてなかなかないもんで、今回の京都旅は我儘を言ってここに入りに来ました。

_20241130_080225067

元は料理旅館「舟岡楼」であり、1923年(大正12年)に建築された。

1933年(昭和8年)、特殊舟岡温泉と改称され、日本初の電気風呂を設けた。
戦中戦後に窮乏し、1947年(昭和22年)、一般公衆浴場(普通公衆浴場)として営業を再開。
外観は料理旅館当時の姿を保つ。

image

受付と浴場は近代的に改装されているものの、脱衣場(木造)は天狗と源義経の彫刻があしらわれた漆塗り格天井、第一次上海事変における肉弾三勇士などをモチーフとした欄間など、風呂屋としては破格の豪奢な姿を今に伝えている。
また、脱衣場と浴場を結ぶ渡り廊下は、かつての菊水橋の一部を移築したものが使われている。
浴場自体は1932年(昭和7年)建築(鉄筋コンクリート造)のものを近代的設備に全面改築しており、薬草風呂、高温風呂、ジェットバス、電気風呂、水風呂、打たせ湯、サウナ、露天風呂などが備えられている。
中庭に面した露天風呂は、日替わりで男湯と女湯が入れ替わる。一方は檜風呂、もう一方は岩風呂。なお、創業当初は煉瓦造であった。

image

※平成15年(2003年)7月に、脱衣場、浴場、旧船岡楼、旧理髪店の計4つが国の登録有形文化財に登録されました

image
休憩所と脱衣所を仕切る欄間はびっしりと彫刻で埋められています。

image
格天井の桟は漆塗り。

image
色鮮やかなマジョリカタイルが貼られている玄関の腰壁。

image
文化財プレートを撮らせて頂きました。

image
隣接するこちらの建物は現在小洒落たショップが入っています。

image
スクラッチタイルの下には淡い色のマジョリカタイルが貼ってあります。
控えめ過ぎて気づきにくい。

銭湯のシステムがよく分かっていなかったのですが、これは癖になりそう。

こちらの銭湯は老若男女問わず大人気のようで、芋の子を洗うような混雑っぷりでした。

銭湯の入口にずらりと並ぶ自転車から推察するにどの時間に行っても混んでいるっぽい。

誰も居ない時間帯に撮らせて貰いたかったんだけれど、

建築祭などのイベント以外では難しいミッションかも。



_20241130_080238383
【船岡温泉(ふなおかおんせん)】

京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1
営業時間 [月~土]15:00~23:30,[日]8:00~23:30
船岡温泉利用料金:[大人] 490円(13歳以上)
http://funaokaonsen.net/
※2003年7月、国の登録有形文化財(建造物)に登録


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ