image

妻沼聖天山の見どころは断然、奥殿です。

極彩色の彫刻群に覆われた煌びやかな建物で、据え置かれた神輿のような、というか神輿の構造の凄さに感嘆する切欠になる建物だと感じます。

神輿をあれだけ振っても崩れない理由は、木の組み方、建物の荷重を支える枓栱(ときょう)にあるんでしょうね。

個人的にはそこも見どころだろうと思います。

image
拝殿の奥にある奥殿を見学するには700円の見学料を払う必要があります。
これが後々の維持費になるんでしょうね。
700円で大丈夫なのかは不明ですが。

image
見どころ満載の奥殿。

image
金箔がふんだんに使われています。
江戸時代の徳川吉宗の享保の改革で華美さが禁止になったため、
これ以降の建物は極彩色に着色されない白木のものになります。

image
image
胡粉(こふん)を何度も重ねる「置き上げ彩色」という技法で塗られています。
厚く塗られるため、デメリットはひび割れや剥落し易いこと。

image
彫刻群のテーマは「平和」。
職人たちが考える「平和」が象られ彩られています。
下は「牡丹に猫」

image
作:小沢五右衛門常信の銘がある「鳳凰」。

image
後藤茂右衛門正綱の銘がある「鳳凰」。
阿形と吽形があります。

image
「鷲に猿」の肉彫り彫刻
右側は谷川に落ちた猿を、鷲が助けている場面を表わしています。

image
高欄下の猿の彫刻は12ヶ所あります。

image
大口の寄進をした人の名が金箔で書かれています。

image
右側の中殿は彫刻があまりなくシンプルに見えます。
宝暦10年(1760年)に完成。弁柄漆が品よく塗られています。
奥殿を手掛けた職人の子や弟子の時代のものらしい。

image
割れが気になる箇所がありました。雨、大丈夫かな。

image
奥殿西面の大羽目彫刻

image
金箔がふんだんに使われていてどこを見ればいいのか迷うほど彫刻に覆われています。

image
布袋・恵比寿・大黒天 による碁打ち。

image
毘沙門天、吉祥天、弁財天の双六遊び。

image
枓栱(ときょう)を支える龍の彫刻が豪華。
こうして見ると神輿に見えますね。

image
龍と獅子だらけの軒まわり。

image
奥殿北側。

image
奥殿北面の縁下腰羽目彫刻

image
右側の白いものは雪だるまです。

image
相撲を取る子供たち。

image
井戸の苔が増えたような。

image
黒い建物が拝殿(本殿)になります。

image
聖天様(歓喜天)のインドでの名前の一つがガネーシャ。
頭が象で有名な神様です。

image
左の石板に彫られているものは何だっけ?

まだまだ夏日が続いていますが、見学中は曇天で日射しが弱かったので比較的ラクでした。

その後晴天になったので、これがご利益だったのかもしれない。

image
次第に晴れ間がのぞき、晴天になりました。

今回も御朱印を頂きました。

混んで来たため待ち時間が少々あり、日射しがどんどん強くなる。

暑い。めっちゃ暑い。

image

image
頂いたのは左側。





image
【妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)】

埼玉県熊谷市妻沼1627
山号:聖天山
公開日時 [平日] 10:00~15:00、[土日祝] 9:30~16:00
拝観料:700円
http://www.ksky.ne.jp/~shouden/
熊谷市Web博物館

熊谷駅から朝日バス利用
【6番】太田駅・西小泉駅・妻沼聖天前線で「妻沼聖天前」停留所下車
乗車時間約30分 片道530円 Suica利用可


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ