約7年ぶりに『妻沼聖天山(歓喜院聖天堂)』にやってまいりました。
ここは高野山真言宗の仏教寺院で、奈良の生駒聖天(宝山寺)、浅草の待乳山聖天(本龍院)と並ぶ日本三大聖天のひとつです。
明治時代に神仏習合の慣習を禁止(神仏分離令)し、神道と仏教(神社と寺院)を分けることとされましたが、院主と妻沼郷28か村の村役人が聖天堂を護持し、今日迄その姿を留めています。
実盛(さねもり)像
齋藤別当実盛が、守り本尊の大聖歓喜天(歓喜自在天または象鼻天)を祀る聖天宮を建立して長井庄(熊谷市妻沼)の総鎮守としたのが始まり。
火事などの被害で何度か再建されていますが、現存する聖天堂の本殿は、大工棟梁の林正清(はやしまさきよ)が再建を企画し、優秀な職人を集め、各地を回って寄進を募ったそうです。
つまりは、宝暦10年(1760年)に完成した本殿の工事費用は、幕府や大名などの有力者からでたものではなく、一般庶民が負担したものでした。
そのことを含めた建物の価値により、平成24年(2012年) 7月9日付で国宝に指定されています。
埼玉県唯一の国宝です。
貴惣門(きそうもん)は国の重要文化財に指定されています。
説明はこちら。
塗装が施されていないのは元からで、
財政難から徳川幕府下で装飾仕上げの使用が制限されていたことによるもの。
扁額には朱が見られますね。
彩色できない分、彫刻はとても精緻で凝ったものとなっています。
道具が発達していたからという側面もあるらしい。
ここには何が書かれていたのか大変気になります。
色が無くても彫刻だけで華麗に見えるという不思議。
境内図(クリックで拡大して見えるかは不明)
こちらは中門。
護摩堂手前にあるド派手な石柱は何なんだろう? と思っていましたが
写真に撮って見てみると「国宝」と書かれていることが判明。
分かり難いと思うのはワタクシだけだろうか?
中門の先にあるのが仁王門。
明治27年再建、国登録有形文化財。
変な塗装がされていなくて見易いです。
拝殿兼本堂
拝殿(本堂・本殿)。
本殿に比べると彫刻の彩色の数は少ないです。
しかしよく見ると使われている欅がかなり立派なものだと分かります。
狛犬の阿形と吽形。
毎度「すごいなぁ」と思う社務所と拝殿(本堂・本殿)を繋ぐ回廊。
境内図にその名は記されていないのですが、立派な木造建築物です。
池側から見た回廊。
こちらから見ると、お寺という感じがしますね。
鐘楼。
鐘楼の前に立つ夫婦の木。
樹種が違うところも夫婦っぽい。
以前見た時よりも注連縄が立派になっていました。
ここまでは無料で見学できるエリアです。
メインとなる建物の見学は有料ですので、続きは後編にて。
【妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)】
埼玉県熊谷市妻沼1627
山号:聖天山
公開日時 [平日] 10:00~15:00、[土日祝] 9:30~16:00
拝観料:700円
http://www.ksky.ne.jp/~shouden/
熊谷駅から朝日バス利用
【6番】太田駅・西小泉駅・妻沼聖天前線で「妻沼聖天前」停留所下車
乗車時間約30分 片道530円 Suica利用可