神奈川県伊勢原市の大山にある大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)。
大山祗大神、大雷神、高龗神の三神を祀り、
心願成就、商売繁盛、社運隆盛などのご利益があるとされています。
本社に祀られている大山祗大神は、富士山に祀られている木花咲耶姫の父君で、
山の神や水の神として信仰を集めています。
このことから江戸時代、大山と富士山の両山を参拝する両詣りが盛んになりました。
清流のある場所に行きたいと思い続けていたところ、
ここが水源・水利の神である大山祗大神を祀っていると知り参拝を決意しました。
大山は別名「雨降山(あふりやま)」とも言われ、
雨乞いの神として農民の信仰を集めたそうです。
鳥居脇に小太刀を担いだ像がありました。
大山詣は6月27日から7月17日まで期間に行われる女人禁制の参詣で、特に鳶や職人の間で人気があった。大山に2つある瀧・良辧瀧と大瀧で水垢離し、頂上の石尊大権現に登り、持ってきた木太刀を神前に納め、改めて授けられた木太刀を護符として持ち帰った。
下社にある獅子山
下社の拝殿は山の中腹にあるとは思えないほど立派です。
参拝後は御朱印を頂きます。
下社ですら再訪できなさそうなので、二種類頂きました。
左が7月27日に始まった夏季大祭期間(夏山)の限定御朱印です。
名水が汲める場所が拝殿と社務所の間の通路奥にあります。
通路で、水を入れるペットボトルが200円で入手できます。
勿論、空のペットボトルです。
こちらが水汲み場「大山名水神泉」。
吹抜けのような場所で水が竜の口から出続けています。
脇の案内板に書かれている文言を見、安心して水を汲むことにしました。
ついでに水晶も洗っておきました。
水筒には麦茶が入っていたので、
200のペットボトルを購入して水を持ち帰りました。
境内からの眺めはミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星になっています。
鳥居の内側から見下ろした階段(参道)。登りは結構しんどかった。
階段を下ったところに休憩所があります。
結構空いていましたが、本社に登った人が下山する頃に混むのかもしれません。
もっと若く、もっと体重が軽ければ本社に参拝したと思います。
しかし今のワタクシではここが限界でした。
標高約700m。
階段だらけだったので普段の運動不足により筋肉痛になるかも。
何はともあれ、幾何かの達成感は得られました。
これで清流(水)を求める衝動は少し抑えられそうです。
霧で見えませんが、この山の上に本社があります。
【大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)】
神奈川県伊勢原市大山355
主祭神:[本社]大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
[奥社]大雷神(おおいかずちのかみ)
[前社]高龗神(たかおかみのかみ)
9:00~16:30
https://www.afuri.or.jp/
【茶寮 石尊】https://www.afuri.or.jp/sekison/