image

初めて乃木神社境内に入りました。

公園の延長に神社がある印象。

大正時代にできていて新しいからか、

とても入り易い神社だなと感じます。

image
案内板はこんな感じ。

image
左下が旧乃木邸のある場所です。

image
今日は割と空いていました。

image
ここで印象に残ったのがこちら。
楷書の語源ってこうだったのかと初めて知りました。
そもそも語源を考えたことも無かった。

image
屋根を突き抜けて生える楷の木。

image
直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っているのが特徴らしい。

image
image
わかるような、わからんような。

image
樹を引きで見るとこんな感じ。

image
楷の木の脇で御朱印が頂けます。

image
御朱印は書き置きのみ。想像よりも可愛らしい御朱印でした。

image
こんな新聞があるんですねぇ。

スピリチュアル的な感想は持てませんでしたが、

勝負運、仕事運、学業成就、縁結び、夫婦和合などのご利益があるそうです。

乃木希典も明治神宮のように自分が神格化されるとは思っていなかっただろうなぁ。

ちなみに現在の本殿・幣殿・拝殿は大江宏が手がけたものです。

なんか納得。




image
【乃木神社(のぎじんじゃ)】

東京都港区赤坂8-11-27
御祭神:乃木希典命(のぎまれすけのみこと)
乃木静子命(のぎしずこのみこと)
https://nogijinja.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ