てくてく歩いていたら道の奥に神社を発見しました。
なんとなく気になったので近づいてみたところ
狛犬の前に神社の由来が書いてありました。
主祭神は山部赤人と木花開耶姫命だそうで、
「田子の浦ゆ うち出でてみれば真白にそ 富士の高嶺に雪は降りける」
という万葉集に収められている有名な歌がこの地で詠まれたことに由来するらしい。
って、万葉集での「田子の浦」はここだったのか!
確かにここ(蒲原)からだと、
田子の浦を通ってうち出でてみないと富士山は見えない。
2017年に述べていた課題を期せずしてここでクリアすることができました。
そうか、そうだったのか。納得です。
神社には誰も居ませんがきちんと管理はされていました。
兎の毛通しが立派です。
良く見えないのでズーム。
鳳凰の彫刻でした。
木鼻の獅子、こちらは阿形。
木鼻の獅子、こちらは吽形。
蟇股の一つ。これは鶴かな。
拝殿の脇に御神木がありました。
葉が生い茂ったら雰囲気が変わるでしょうね。
(樹種が分からなかったので雑な感想ですみません)
境内入り口手前にある神池に鯉がいるのですが、
リュウキン(琉金)が成長したようなビジュアルの個体がいました。
赤いのでかなり目立っています。
いやぁ、「田子の浦」の謎が一つ解けて満足致しました。
それにしても山部赤人を祀る神社は滋賀県にあるだけではないんですね。
日本って面白いなぁとつくづく思った出会いでした。
【和歌宮神社(わかみやじんじゃ)】
静岡県静岡市清水区蒲原3-32-1
主祭神:山部赤人、木花開耶姫命