image_都営バス

 都営バスは、関東大震災を契機として1924(大正13)年1月18日に乗合自動車営業を開始し、2024(令和6)年1月18日で100周年を迎えました。同じく関東大震災をきっかけに、現在の豪華で堅牢な宮造り様式で建築することが定番となった東京の銭湯。
ともに都民の生活を支えてきた都営バスと東京の銭湯が連携して「銭湯のススメ2024~都営バスでめぐる編~」を2月6日(ふろの日)から3月22日まで実施します。
 本企画は株式会社ビームスが日本の魅力を発信するBEAMS JAPANと、牛乳石鹸共進社株式会社が、町の銭湯の楽しみ方を発信するプロジェクト「銭湯のススメ」にこのたび都営交通が特別参画し、「銭湯のススメ2024〜都営バスでめぐる編〜」として様々なコンテンツを展開します。
 都内約440軒の銭湯のうち12か所めぐると、先着で4000名にオリジナルソックスをプレゼントするほか、都営バス一日乗車券もしくは都営交通一日乗車券(都営まるごときっぷ)を一部の対象銭湯で提示すると、先着でオリジナルステッカーもプレゼントします。
 さらに、期間中は、都バスのマスコットキャラクター「みんくる」がかわいらしく描かれた、特別ラッピングバス(銭湯のススメ号)が都01系統(渋谷駅前〜六本木駅前〜新橋駅前)を走ります。ラッピングバスは、BEAMS JAPANプロデュースにより、特別に車内も今回の企画に合わせた装飾を施しています。いずれもイラストレーター田渕周平さんが描き下ろしたイラストをBEAMS JAPANがプロデュースした限定デザイン!このほかにも限定デザインオリジナル一日乗車券やコラボグッズの販売なども行います。
 寒いこの冬は、都営バスでわくわく(沸く沸く)する銭湯めぐりはいかがでしょうか。


スタンプラリーは難しいので既に諦めていますが、

ラッピングバスは見たいし撮りたい。

image_都営バス

新橋駅に行けば停車している姿が撮れるんじゃないかと期待中です。

それとオリジナルデザインの一日乗車券も気になる。

めちゃくちゃ気になってるというよりは、欲しい。

image_都営バス

都営地下鉄各駅の自動券売機で買えるらしいので、

明日、最寄り駅で訊いてみようと思ってます。

売切れていないといいなぁ。

image
ど平日なのに早速買ってみました。
ゆえにこの日は都営地下鉄と都営バスなどを利用。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ