image

市の歴史的風致形成建造物に指定されている『旧松本剛吉別邸』。

ワタクシは、ここを見学するまで松本剛吉を知りませんでした。

すぐそばに小田原文学館(旧田中光顯伯爵別邸本館)があるのですが

天気の良い時の方が見栄えがするだろうと考えて今回はスルーしました。

image
松本剛吉は、明治の元勲・山縣有朋と親交の深かった明治・大正期に活躍した政治家です。
建物は、大正12年(1923)頃に建築されたもので、平成28年(2016)3月に本市の歴史的風致形成建造物に指定されました。
主屋と別棟の茶室「雨香亭」、待合等の建物と、築山や水景を伴う庭園で構成されており、主屋は西側に張り出した主座敷の八畳と六畳の次の間から成る座敷があり、お茶と庭園を楽しむことができる数寄屋風書院造となっています。茶室は、六畳間と五畳間から成り、両茶室は竹やなぐり仕上げ等の職人技と施主のこだわりが随所に感じられ、間に設けられた玄関を中心に左右に角度をつけて配置されています。また、広大な庭園内には水景が配置され、山縣有朋ゆかりの古稀庵や皆春荘に通じる特徴があるとされています。

image
本邸は関東大震災で全壊したらしい。
この建物は複数の人の手に渡り、今は小田原市が管理しています。

image
主屋までのアプローチは石が敷き詰めてあって歩き易い。

image
何と書いてあるかワタクシにはわからない石もあったりして。

image
主屋の玄関。
沓脱石自体が高すぎるので靴を寄せておくのも一苦労。
沓脱石の前に台があるほどの高さです。

image
名栗加工が随所に見られる玄関。

image
腰壁も竹をあしらったりして凝った造りになっています。

image
山縣有朋邸にあったという座卓。
一枚板の豪華な座卓ですが輪染みがあり使用感に満ち溢れております。

image
廊下の天井部分には磨丸太が見えますが、
ベンガラ塗だったのではないかと想像されます。

image
トイレの前の廊下天井にある太鼓。
謎です。

image
開口部のガラスも昔のままっぽい。

image
庭に張り出した六畳の次の間には古い家財道具が置いてありました。

image
次の間側のサンルームには庭から見ることを想定しているかのように家具が展示してあります。

image
聚楽土に鉄粉を混ぜて塗った土壁(蛍壁)。
錆びが出て和紙の色紙のような模様になっています。

image
八畳の主座敷。
磨丸太が床柱に使われています。

image
次の間から主座敷を望む欄間は透かし欄間で
節をくり貫いたように見えました。

image
幅広の杉板を使った天井。
よく見ると板と板との間も凝った造りになっています。

image
蔵が見えますがこちらは非公開っぽい。

image
庭から見た主座敷と次の間。

image
主屋側面。

image
築山にも建物が見えます。行ってないけど。

image
こちらが茶室。

image
もの凄く気になった箇所。

image
茶室の説明はこちら。

image
茶室の縁の下には石が敷き詰められています。

image
入口を撮り忘れたのが痛恨の極み。
段差が激しくて上るのに四苦八苦していたら忘れた。
こちらは左手の六畳間の板戸(または壁か?)
桟が凝った造りになっています。

image
玄関は左側。
六畳間に上がるにも段差があります。

image
六畳間から見下ろした玄関前の空間。
玄関から見ると扇状に広がっています。
茶室の形状は上から三枚目の写真参照。

image
入口からも見えている水屋。

image
五畳間の天井部分。

image
六畳間には雛人形が飾ってありました。

image
こんな吊るし飾りも。

image
庭から見た茶室。
茶席を設けるというよりは密談用の建物だったらしいです。

image
庭から見た主屋。
石灯籠がかなり立派です。

image
庭の広範囲に落ちていた果実。
これだけの果実が成る大木があるってことかも。

image
花梨か?

紅葉の時期は特に綺麗なのだそうです。

その時期に再訪するのも良いかもしれんと思ってみたり。

ちなみに松本剛吉氏については興味が持てそうにもないため

しばらくしたら忘れてしまうかもしれません。

image
最後の持ち主は日本橋富沢町で木綿卸商「岡正」を営んでいた岡田正吉だそうです。


image
【旧松本剛吉別邸】

神奈川県小田原市南町2-1-27
開館時間 10:00~16:00
※主屋への入室は11:00~15:00
入館料:無料
https://matsumoto-goukichi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ